関東医学部勉強会サークル “KeMA”

初めまして!関東医学部勉強会サークル “KeMA” (キーマ)です!

KeMAは、
「大学で学べない、より実践的な勉強を主体的に学ぶ」
「他大学の医学部生同士の交流を図る」
ことを目的に設立されたサークルです。

現在スタッフとしては、
代表 髙橋健祐(東京大学5年)
広報 加藤久貴(筑波大学4年)、浜名香野(防衛医科大学6年)
会計 高原彩佳(千葉大学2年)
事務 清水麻央(東京女子医科大学5年)
を中心に、順天堂大学、東京医科大学、東京医科歯科大学など様々な大学からpassionあふれるスタッフが集まっており、毎回の勉強会にはおよそ30人ほどの参加者がきてくれています。

基本的に内容は高学年寄りのものとなっておりますが、低学年の方も気軽にご参加ください!
スタッフも随時募集中です!

なぜやるの?

2016年10月、関東には個々の大学には素晴らしい勉強会があるのに、他大学と交流しながら臨床推論を扱う大規模な勉強会サークルがないという不満の声が医学生から出てきたことから、大学をまたいだ何人かのスタッフを中心に”KeMA”が設立されました。

現在は東京大学医学部5年 髙橋健祐を代表として、月一のスタッフミーティング、二ヶ月に1回の勉強会を都内で開催しております。なるべく多くの大学から参加できるように、交通の便の良い場所を開催地に選んでいます。

ドクターGといったベテラン講師陣から、関東若手医師フェレーションで活動中の教育熱心な先生方のご協力を得つつ、
今後も、「楽しい!勉強になった!友だち増えた!」をモットーに活動していきたいと思います。KeMA で学びを広げていこう!

実際に何をするの?

主に症例検討ベースの勉強会を二ヶ月に一回の頻度で開催しています。
基本的には学生ベースのスライド発表による症例検討会ですが、それに加えて診断の肝となるlectureを行います。
またテレビやセミナーなどで精力的に活動されている、経験豊富な実力派講師陣の方をお呼びして身体診察や鑑別診断のTipsを教えていただく勉強会も開催しております。

医学生は何を得るの?

私達スタッフが目指すKeMAの理想像としては、
「高い臨床能力を身につける」
「モチベーションアップ」
「勉強会文化の発信地となる」
という三つが挙げられます。

KeMAの勉強会に参加することにより、臨床推論を学ぶ機会が少ない医学生に普段とは違った、より実践的な医学知識を習得してもらうだけではなく、同じ志を持った他大学の医学生と意見を交換する事で、日々の勉強のモチベーションアップにも繋がり、さらにはそうした学習への高い意識を自分の大学に持ち帰ることで、学びの輪を拡げてもらうことが私たちの最終的な目標です。

今後のセミナー予定

★KeMA第4回勉強会★
5月28日(日)、今年度はじめてのKeMA勉強会を行ないます !
【日時】5月28日(日) 14:00~16:30 (受付は13:30より)
【会場】野口医学研究所 (虎ノ門駅より徒歩7分)
【対象】医学部1年~6年!
【参加費】500円
【発表者】東京大学医学部5年 髙橋健祐
https://www.facebook.com/events/230083787472953/?ti=cl

今回のテーマは電解質異常。
◆こんな人におすすめ!◆
・電解質の知識をまとめて整理したい
・そもそもどういう症状を見たら電解質異常を疑えばよいのか分からない
・症例に基いて勉強してみたい

↓お申し込みはコチラ↓
https://goo.gl/forms/RHGti6ZNKijHsQsB2

★KeMA★
関東医学部勉強会サークル”KeMA”は
“より実践的な医学を学ぶ”
“他大の医学生との交流を図る”
を目的として活動している団体です。
https://www.facebook.com/kema.education/